MENU

【スマートリング】睡眠におすすめなのはコレ!精度も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【スマートリング】睡眠におすすめなのはコレ!精度も解説

【お悩み】

  • スマートリングを利用して睡眠計測したい
  • 睡眠におすすめのスマートリングはあるのかな
  • スマートリングでの睡眠計測の精度は大丈夫?

本記事はそんなお悩みを解消します。

お悩みを解決するために、以下のことを解説していきます。

【本記事でわかること】

  • 【初めに】スマートリングとは?
  • スマートリングによる睡眠計測の精度は?
  • 睡眠におすすめのスマートリング3選
  • スマートリングを選ぶ際のポイント
  • スマートリングで睡眠計測することのメリット
  • 睡眠データの活かし方

睡眠の質が良くなるだけで、1日のパフォーマンスは劇的に変わります。

『集中力の向上』『ストレス軽減』『免疫力アップ』など、睡眠の質は私たちの生活の質を決定する重要な要素です。

また、人間にとって睡眠は絶対に切り離せない、誰しもが一生付き合っていくものです。

しかし、以下のようなお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

  • 自分の睡眠が、今どんな状態にあるかわからない
  • 睡眠の質を良くするために、何をしたらいいのかも分からない

こんなお悩みを持つ方は、まず自分の睡眠の状態をデータにして可視化することから始めるのがいいかもしれません。

何事も、改善するにはまず『現状を知る』ことが重要です。そんな時に役に立つのがスマートリング。

本記事で『スマートリング』について知識を深め、現在の睡眠をより良いものにしましょう!

目次

【はじめに】スマートリングとは?

【はじめに】スマートリングとは?

そもそも『スマートリング』とは何ぞや?という方に向けて、簡単に解説しますね。

最近ではすっかりお馴染みのスマートウォッチ。その指輪バージョンと考えてもらうとイメージしやすいかと思います。指輪と同じ感覚で気軽に身につけられます。

イメージは以下のような感じです。

スマートリングのイメージ
※画像のリンク先はスマートリングRingConn (リンコン)の紹介ページです。

このリングをアプリと連携させることで、指にはめるだけで『睡眠管理』やそのほか『健康管理』をすることができます。

例えば以下のようなことができます。(※スマートリングによって機能は変わります)

スマートリングでできること

  • 睡眠の質の記録・分析
  • 睡眠ステージ(深い・浅い・レム)の分析
  • 心拍数・心拍変動(HRV)の測定
  • ストレスレベルのモニタリング
  • 日中の活動量(歩数、消費カロリーなど)の記録

上記の他にもまだまだありますが、これらのことを指にリングをはめるだけで手軽にデータを取得出来てしまいます。

そして、スマートリングが時計やブレスレット型より優れているところは、装着感が少ない点です。

スマートリングの1つであるの重さはわずか「2g」で、重さに悩まされることはほとんどありません。

スマートウォッチで睡眠管理や、健康管理がしてみたいけど、器具を身につけるのは苦手という方もいるのではないでしょうか

そんな方にこそおすすめしたいのがスマートリングです。

装着感を気にせず、睡眠管理・健康管理したい人は『スマートウォッチ』よりも『スマートリング』が向いているかもしれません!

スマートリング、睡眠データの精度

スマートリング、睡眠データの精度

スマートリングで睡眠・健康管理ができるのはわかったけど、精度が心配・・・

そんな疑問にお答えします。

スマートリングは小さいので「そんな指先だけで睡眠の質や、健康管理できるの!?大丈夫!?」と不安になる気持ちもわかります。

結論『スマートリング』の睡眠データや健康データは非常に高い精度で計測されています。

理由は、指には多くの動脈が通っており、血流の変化をより正確に測定できるからです。

むしろ指だからこそ精度が良くなるわけですね!

ただし1点注意があります。

それは、スマートリングはあくまで日々の健康状態を可視化し、生活習慣の改善を役立てるためのデバイスです。病気の診断や治療を目的とした医療機器ではないことは理解しておきましょう!

睡眠におすすめのスマートリング3選

睡眠におすすめのスマートリング3選

早速、睡眠におすすめのスマートリングを3つご紹介します。

睡眠におすすめのスマートリング3選
  • RingConn(リンコン):サブスク不要のコスパモデル
  • SOXAI RING(ソクサイリング):安心の日本製モデル
  • Oura Ring(オーラリング):圧倒的な精度と信頼性
スクロールできます
項目RingConn 第2世代SOXAI RING 1.1Oura Ring 4
価格
(本体+月額)
52,800円
月額料金なし
35,980円
~39,980円
月額料金なし
52,800円
~74,800円
月額999円
バッテリー性能最大10〜12日最大9日最大8日
測定項目・睡眠ステージ
・心拍数
・心拍変動
・血中酸素濃度
・皮膚温
・活動量
・睡眠ステージ
・心拍数
・心拍変動
・血中酸素濃度
・皮膚温
・活動量
・ストレス
・睡眠ステージ
・心拍数
・心拍変動
・血中酸素濃度
・体温
・活動量
・ストレス
30項目以上
防水性能ありありあり
デザイン・装着感重さ:2〜3g
サイズ:US6〜14号
重さ:2.5〜3.2g
サイズ:JP12〜26号
重さ:3.3~5.2g
サイズ:US4〜15号
ブランド・製造国中国(深圳)日本製
国内シェアNo.1
フィンランド製
外部アプリ連携専用アプリ
iOS・Android対応
専用アプリ
dヘルスケア連携
iOS・Android対応
専用アプリ
Apple Health
Google Fit連携

おすすめ①|RingConn(リンコン)

RingConn(リンコン)

は、初心者におすすめのスマートリングです。

理由は以下のとおり↓

RingConnおすすめポイント

  • スマートリング初心者にとって必要な計測項目は一通り揃っている
  • 最大12日間という長時間バッテリー
  • 価格は【52,800円の本体価格のみ】。他社のように月額サブスク料金がかからないので、長期利用において圧倒的にコスパが良い

スマートリングが初めての方にとって、機能が多すぎると使う時に迷いが生じてしまいます。なので、RingConn(リンコン)が測定できる項目はまさに初心者にはオススメといえます。

加えて、今後スマートリングを使い続けるか分からないうちは月額費用は払いたくないですよね。初期投資は多少高めですが、本体価格以外は費用が発生しない点はコスパが良いといえるでしょう。

RingConnのスペック

項目RingConn 第2世代
価格
(本体+月額)
52,800円
月額料金なし
バッテリー性能最大10〜12日
測定項目・睡眠ステージ
・心拍数
・心拍変動
・血中酸素濃度
・皮膚温
・活動量
防水性能あり
デザイン・装着感重さ:2〜3g
サイズ:US6〜14号
ブランド・製造国中国(深圳)
外部アプリ連携専用アプリ
iOS・Android対応
サブスクなし

がおすすめな人

  • スマートリング初心者の方
  • バッテリーの長持ちを重視する方
  • シンプル志向の方(複雑な機能より基本機能がしっかりしているものがほしい方)
  • 月額サブスクリプションに縛られたくない方
RingConn

RingConn (リンコン) 第2世代

〜シリーズ累計販売数20万個突破!〜

『健康投資』『睡眠投資』は、
指先から始めよう!

おすすめ②|SOXAI RING(ソクサイリング)

SOXAI RING

SOXAI RING(ソクサイリング)は、

  • 日本製のものがいい
  • 5万円以下の製品が良い

という方におすすめのスマートリングです。

国内企業による開発・製造のため、日本語でのサポート体制が充実しており、「海外製品は不安…」という方でも安心して利用できます。また、月額料金は一切不要で、競合製品と比較して最もリーズナブルな価格設定なのもおすすめポイントです。

項目SOXAI RING 1.1
価格
(本体+月額)
35,980円
~39,980円
月額料金なし
バッテリー性能最大9日
測定項目・睡眠ステージ
・心拍数
・心拍変動
・血中酸素濃度
・皮膚温
・活動量
・ストレス
防水性能あり
デザイン・装着感重さ:2.5〜3.2g
サイズ:JP12〜26号
ブランド・製造国日本製
国内シェアNo.1
外部アプリ連携専用アプリ
dヘルスケア連携
iOS・Android対応
サブスクなし

がおすすめな人

  • 国産品質にこだわる方
  • 複雑な設定を避けたい方
  • 最安値でスマートリングを始めたい方(35,980円〜)
  • 月額サブスクリプションに縛られたくない方

SOXAI RING(ソクサイリング)

〜国内シェアNo1の日本製!〜

日本製のスマートリングで
「なんか調子悪い」を卒業しよう

おすすめ③|Oura Ring(オーラリング)

Oura Ring

Oura Ring(オーラリング)は、30以上の生体データを非常に高い精度で分析する、世界が認めるスマートリングのパイオニアです。

この他におすすめしたスマートリングよりは多少お値段が高めではありますが、フィンランド発の世界的ブランドとして10年以上の開発実績があり、他社では計測できない詳細な健康指標まで提供しているので、納得のお値段ともいえるでしょう。

ただし、Oura Ringの唯一のデメリットは、その全ての機能を利用するために月額5.99ドル(約900円)のメンバーシップ料金が別途必要になる点です。

スマートリングが初めてで、とりあえず使ってみたいという方はコスパの良い下記のどちらからが良いかもしれません。

項目Oura Ring 4
価格
(本体+月額)
52,800円
~74,800円
月額999円
バッテリー性能最大8日
測定項目・睡眠ステージ
・心拍数
・心拍変動
・血中酸素濃度
・体温
・活動量
・ストレス
30項目以上
防水性能あり
デザイン・装着感重さ:3.3~5.2g
サイズ:US4〜15号
ブランド・製造国フィンランド製
外部アプリ連携専用アプリ
Apple Health
Google Fit連携
サブスクあり

Oura Ringがおすすめな人

  • 詳細なデータを求める本格派の方
  • 月額約900円の費用を払ってでも、最高の機能を使いたい方
  • 女性特有の健康管理もしたい方

Oura Ring(オーラリング)

〜世界が認める、スマートリングのパイオニア〜

あなたの体の”声”を聴き、
「最高のコンディション」を手に入れよう

スマートリングの選び方のポイント3つ

スマートリングの選び方のポイント3つ

本記事ではおすすめスマートリングを3つご紹介しましたが、「どれにしたら良いか悩む!」という方に向けて、

スマートリングの選び方3つのポイント

を解説します。

スマートリングの選び方のポイント3つ
  • 測定データの精度と項目で選ぶ
  • 月額料金(サブスクリプション)の有無で選ぶ
  • バッテリー持続時間と充電の手軽さで選ぶ

測定データの精度と項目で選ぶ

スマートリング選びで最も重要なのは、「何を」「どれだけ正確に」測定できるかです。

「〇〇計測してほしい!」と思いながら購入したら、実はそのスマートリングでは、その項目が計測できなかった。なんてことになったら悲しすぎます。

なので、購入を検討しているスマートリングと、自分が求める機能を必ず照らし合わせてください。

加えて『精度』も重要です。

以下の点に優れいているかもチェックしておきましょう。

  • 複数センサーかどうか
  • AI解析で精度を高めているか

月額料金(サブスクリプション)の有無で選ぶ

スマートリング選びでは、月額料金がかかるかどうかを必ず最初にチェックしましょう。

なぜなら、スマートリングの中でも連携アプリの利用に月額費用が発生するものもあるからです。

月額料金って、月単位でみるとそこまで高くないと、積み重なれば結構な金額になるのでね・・・

【月額料金なし】

  • →購入後の追加費用は不要
  • メリット:長期利用でもコスト変動なし
  • デメリット:機能アップデートが限定的

【月額料金あり】

  • Oura Ring→月額5.99ドル(約900円)が必要
  • メリット:AIによる高度な健康解析とパーソナライズサービス
  • デメリット:年間約11,000円の継続費用

バッテリー持続時間と充電の手軽さで選ぶ

スマートリングは24時間365日装着するデバイスだからこそ、バッテリー持続時間も重要な選択基準の一つです。

頻繁な充電が必要なモデルは、日常使いで大きなストレスとなり、継続利用の妨げになってしまうのでね。

現在の人気モデルでは、以下のような持続時間となっています↓

  • RingConn 第2世代:最大10〜12日間(サイズにより変動)
  • SOXAI RING 1.1:最大9日間
  • Oura Ring 4:最大8日間

「毎日充電するのは面倒だし、充電し忘れて使えなくなるのも困る…」

そんな方は、10日以上持続するモデルを選べば、週末にまとめて充電する習慣で十分対応できます。

スマートリングの睡眠データをどう活かすか

スマートリングの睡眠データをどう活かすか

スマートリングの睡眠データを最大限活かすには、「測定→分析→改善」の3ステップを継続的に行うことが重要です。

データをみて満足するのではなく、データを基に行動を改善して、再度データを確認する。これのくり返しをすることで、日常生活のパフォーマンスが改善されてくるはずです。

効果的なデータ活用の手順は以下を参考にしてみてください。↓

手順① 睡眠の基本データを確認する

  • 睡眠時間:7〜8時間の推奨睡眠時間を取れているか
  • 睡眠ステージの割合:深い睡眠(20〜25%)、レム睡眠(20〜25%)が理想的
  • 睡眠スコア:RingConnは独自の睡眠スコア計算。SOXAI RINGは100点満点。Oura Ringなら独自指標で総合評価。

手順② 問題点を特定する

  • 入眠に時間がかかる場合:就寝前の習慣を見直す
  • 深い睡眠が少ない場合:運動習慣や睡眠環境を改善
  • 頻繁に目覚める場合:ストレス管理やカフェイン摂取を調整

など。

「データを見ても、どう改善すればいいか分からない…」と不安に思う必要はありません!

最近のスマートリングは、アプリがあなたの専属コーチのように、具体的な改善アドバイスを自動で提案してくれます。

【まとめ】スマートリングで睡眠を可視化し、最高のコンディションを手に入れよう!

【まとめ】スマートリングで睡眠を可視化し、最高のコンディションを手に入れよう!

本記事では、睡眠におすすめのスマートリングをご紹介しました。現在スマートリングにも様々でモデルが出ています。

どのモデルと選ぶか迷う場合は、

  • 自分が必要な機能が備わっているか
  • 精度は良さそうか
  • コスパ面
  • バッテリーの持ち

を確認し、自分に合ったスマートリングを選びましょう。

「スマートリングが初めて!」という方は以下2つのモデルがおすすめです↓

  • 理由①:コスパが良い(サブスク費用がかからない)
  • 理由②:なのに精度の高い睡眠データが取得できる

RingConn

RingConn (リンコン) 第2世代

〜シリーズ累計販売数20万個突破!〜

『健康投資』『睡眠投資』は、
指先から始めよう!

SOXAI RING(ソクサイリング)

〜国内シェアNo1の日本製!〜

日本製のスマートリングで
「なんか調子悪い」を卒業しよう

「とにかくいいものを使いたい!」という方は以下のモデルがおすすめです。↓

  • 理由①:非常に高い測定精度と、圧倒的なデータ量
  • 理由②サブスク費用を支払って、AIによるパーソナライズされた高度な健康アドバイスをもらえる

Oura Ring(オーラリング)

〜世界が認める、スマートリングのパイオニア〜

あなたの体の”声”を聴き、
「最高のコンディション」を手に入れよう

睡眠の関連記事

目次